2学期も折り返し、英語学習の今
2学期も折り返し、英語学習の今
2学期も早くも11月を迎えました。中旬には期末テストが始まる学校もあり、中間テストが終わればすぐに次の試験へと、授業はどんどん進んでいきます。
けれども、生徒の皆さんがその内容をしっかり理解し、定着させるには、時間が足りないのが現状です。
そのような中で、「どうすればもっと英語が浸透するか」を日々考えながら、生徒さんがレッスンを終えて教室を出るときに、「今日何を学んだか」「何を覚えたか」が心に残るような授業を目指しています。
新たな教材づくりも含め、生徒一人ひとりに丁寧に向き合い、日々工夫を凝らしながら奮闘しています。
物価高騰の中、塾通いはご家庭にとって大きな負担となりますが、それ以上の成果を、将来にも活きる英語力という形で還元できるよう、心を込めて指導しています。
学習の課題と改善へのヒント
① 暗記力の低下
単語の正確なスペルが書けない、重要な例文や暗記事項が書けない。
→ 原因は反復練習の不足。書けるまで、覚えるまで書く根気が必要です。宿題はその土台となります。
② 問題を解くのに時間がかかる
学習したことが問題に活かされず、意図を読み取れないため時間がかかり、ミスも増える。
→ 問題を無意識に解かないこと。どこに注意点を置くか、要点を押さえて取り組む姿勢が大切です。
③ 勉強への意欲が低い
「平均点で十分」ではなく、「100点を取りに行く!」という気持ちを持ってほしい。
→ 点数がすべてではありませんが、悔しさや向上心があってこそ、成長につながります。皆さんにはもっとできる力が秘められています!
④ 先生への依存
先生がいないと間違いを直せないようでは、いつまでも自力でできるようにはなりません。
→ 教材を熟知し、復習を徹底することで、自分でヒントを探す力を育てましょう。自立した学習姿勢が鍵です。
⑤ 話をしっかり聴く力
授業でも個別指導でも、何度も同じことを伝えても頭に入っていないことが残念です。
→ 人の話をただ「聞く」のではなく、意識して「聴く」こと。日頃からの心がけが大切です。

